for some time now

 

時代の変化とともに,以前は問題にならなかった制度にほころびが出てくる(制度疲労)ということがあると思う. 例えば,最近の大学は,選抜制度の多様化に伴って,様ざまなバックグラウンド(母語,国籍,年齢,学力など)をもつ学生が入学しているので,その多様なニーズにどう対応するかという問題が起きているように思う. 現行の多くの制度は,日本語を母語とする日本人大学生を想定して作成したものであるからだ.

 

 

その一方で,制度を大きく変えることはそう簡単なことではない. 多くの構成員が制度疲労とそれに付随する問題を認識しながらも,いざ「行動を起こす」となると,日々の限られた時間的資源とエネルギーをそこに配分できるかどうかという別の問題と戦わなくてはいけなくなるからだ.

 

 

このように,かなり長い間問題が認識されてきたけれども,その長さがよく分からないくらい長い,あるいははっきりとその長さを言いたくないような場合に,for some time long という表現が使われる. 母語話者の先生が次のような文をメールで書いていた.

 

 

It is something that has been an issue for some time now

 

それはもうい間,問題(課題)であり続けたことだ.

 

 

「長い間」というと,"for a long time"や"for a while"という表現がお馴染みだけれど,現行制度の問題を私よりも長い間認識されていた母語話者の先生にとっては,"for some time now"を選択する何か理由があったのだと思う.

 

 

辞書を見てみると,次のような例文があった.

 

 

My sister has been with her boyfriend for some time now, so I think they should get married.

 

姉は彼氏ともう長い間付き合っている.だから(そろそろ)結婚すべきだと思う.

 

 

 

この文の for some time nowには,妹さんのお姉さんに対する想いが詰まっているように見える.

 

 

 

 

 

 

zero in on

 

ある論文を読んでいて "zero in on" という表現に出会った. 

 

 

「〜に集中する,〜に的をしぼる」という意味のイディオムだが,「ゼロ(zero)」と「集中」が意味的に繋がらないので,イメージとして印象に残りにくい表現だと思う(だから,これまで触れたことはあったのかもしれないが,初めて見たように感じたのかもしれない).

 

 

論文では次のように使われていた.

 

 

While this study zeroed in on article review, the knowledge of voice is also essential to the teaching and learning of other academic genres (e.g., research papers, theses/dissertations). 

 

 

(本研究は,アーティクルレビューに焦点を当てたが,voiceについての知識は他のアカデミックジャンルの指導・学習においても不可欠である)

 

 

少し調べてみると,zero in 〜は,もともとは,「(ライフルなどで)照準を合わせる」という意味があるらしい. そういえば,ライフルで狙いを定める時,対象物を座標の中心 ーゼロポイントー に合わせることを思い出した(撃ったことはありませんけども).zero in 〜のもともとの意味は,このライフル操縦の行為から来ているのだろう. 

 

 

We have zeroed in on the source of the problem.  (問題の原因について集中討議してきた)

 

 

FOX Newsでも次のような文が使われていた.

 

 

President Trump zeroed in on the FBI and the Justice Department for not being harsher in its investigation of Hillary Clinton's handling of emails. 

 

(トランプ大統領は,ヒラリー・クリントンのメール問題についての調査で訴追をしないことになった件で,(批判の矛先を)FBIと司法省に向けた.

 

 

もともとの意味でイメージを掴むと印象に残りやすくなりますね. 次は自分の論文でも使ってみたいと思います.

 

 

 

 

 

 

 

 

The readiness is all.

The readiness is all.

 

「覚悟が肝心だ」

 

(全てはどれだけ準備したかにかかっているのだ)

 

 

シェイクスピアの代表作『ハムレット』の一節で,ハムレットの台詞です.

 

 

たった4語のフレーズですが,たった4語から溢れんばかりの重みと深さのある言葉のような気がして印象に残りました.

 

 

どんな仕事でも,勉強でも,試合でも,本番の成功度合いは,「それまでにどれだけ準備をしたか」にかかっているように思えます.

 

 

たとえ思うような結果が出なかったとしても,失敗に終わったとしても,それまでにどれだけ時間をかけて準備し,どれだけのものを積み上げてきているかで,その失敗の意味も変わってくるはずです. 

 

 

 

そういう意味で,何事もまずはしっかり準備をすることが重要なのだと思います. そして,しっかり丁寧に準備をし,本番の日を迎えたら,後は覚悟を決めること.

 

 

 

翻訳家の松岡和子さんは,ハムレットのこのセリフを「覚悟が肝心だ」と訳されていましたが,まさに,「準備が全て」の先には,「覚悟が肝心」がある.

 

 

 

この「覚悟」には,たとえ結果がうまくいかなかったとしても,そのことに対する自分の責任(その後の行動をどうするか)に対する覚悟という意味も含まれている気がして,このフレーズは非常に奥深い言葉であるとともに,人生の奥義が隠されているような気がしました.

 

 

 

 

 

 

 

just because・・・does not mean

現在取組んでいるプロジェクトでは,「科学論文の中で,書き手がどのような"metadiscourse markers"を使っているか」を調べています.その過程で,ある特定の表現の使用頻度 (frequency) をコーパスを使って数えているのですが,「コーパスで頻度を数えること」だけでは十分ではないということを実感します. 例えば,mightやcouldやlikelyなどの緩和表現 (一般にhedgeと呼ばれる表現)が多ければ多いほど,書き手は結果の解釈に対して慎重になっている,と言ってよいのでしょうか. greatlyやextremelyなどの強調表現(一般にboosterと呼ばれる表現)が多ければ多いほど,書き手は結果に解釈に自信を持っている,と言ってよいのでしょうか. そういうわけではないと思います.

 

 

大事なことは,ある表現が「どの程度多く使われているか (how often these features are used)」,というよりも,その表現が「どのように 使われているか (how and in what ways they are used) 」,ということではないかと思います.

 

 

Just because you do something more does not make it better.    数が多ければ多いほど良いというわけではない.

 

 

Cecillia G. Zhao先生の論文で使われていたのでメモしておきます.

 

 

この "just because.... does not"は,ついつい忘れがちになってしまう大事なことを伝える時に便利な表現かもしれません.

 

 

 

Just because something doesn't do what you planned it to do doesn't mean it's useless.      作ったものが計画通りに機能しないからといって、それが無駄とは限らない.

 

 

Jut because you are older doesn't mean you are wiser and deserve respect.   年上だからといって,賢くて尊敬されるとは限らない.

 

 

Just because you are an adult doesn't mean you are grow up.   大人だからといって,成長しているとは限らない.

 

 

 

最後の二つは,(大人として)ドキッとする言葉です.

 

 

 

 

 

pay it forward  つないでいく

上級のマナーを身につけてアカデミアで成功するための10のルール (Ten rules for (possibly) succeeding in academic through upward kindness)』

 

 

という面白い記事を見つけました.

 

 

John Tregoning氏によって書かれた10のルールは,研究者として大学で仕事をする方であれば,いずれも「確かに…」と納得するものばかりではないかなと思います.

 

 

中でも,「能力を磨きなさい.そして,指導教授から受けた支援を,次は学生への支援でつないでいきなさい」という7つめのルールが興味深かったので,メモしておきます.

 

 

Develop talent and pay it forward. There is a social contract in academia. We got our positions through the support and mentorship of others, so we need to take time to support others further down the treethereby leaving academia better than we found it. No one remembers the Nobel prize winners from three years ago, but everyone remembers their own PhD supervisor.

 

 

Pay it forward: 「ある人から受けた親切や支援を,また別の人への親切や支援でつないでいく」

 

 

研究は孤独な作業ではありますが,研究者は,多くの人々のサポートがあるからこそ,大学で仕事ができています. 特に,博士論文研究の指導教授から得たものの大きさは計り知れません. 

 

 

指導教授は住んでいる国が異なるので,なかなかお会いする機会がありませんが,その感謝の気持ちは時間が経っても変わることはありません. 

 

 

そして,指導教授から譲り受けたものを,今度は自分自身が指導生につないでいくのだ,自分には今その使命があるのだ,ということを.この文章を読みながら強く実感したのでした.

 

 

 

 

 

 

on board with  賛成

今年は,他大学の先生方と月1〜2回のペースで都内の某所に集まり,一日中会議という日々を過ごしている. 割とストレスフルな仕事ではあるので,会議の後,時々懇親会(飲み会?)を開催しているのだが,来月は私が所属するチームが幹事役を担当することになった.

 

 

日本国内いろいろな場所から先生方が集まっているので,都内のお店について皆さん情報を十分に持っておらず,頼るすべは「食べログ」か「ぐるなび」ということになる. そして,みなさん仕事柄ディスカッション好きな方なので,あれやこれやと意見交換をし,お店が決まるまでは割と時間がかかっているように思う. 国籍も様々なので,食べ物に対する趣向も様々であることから,考慮すべき変数が割と多いことも決定に時間がかかることの理由のひとつである. 魚が嫌い,出汁(だし)が嫌いなど. というか,出汁が嫌いだと日本は生きにくい国なんじゃないか?

 

 

お店を決める白熱したディスカッションの中で(白熱でもないが),「その案いいね,賛成」という時に,アメリカ人の先生が次のように言っていた.

 

 

Okay. I'm completely on board with all suggestions. 

 

 

"on board with"「〜に賛成する,同意する」という意味でレセプティブには意味が理解できるけれど,自分では使ったことがなかったので,アメリカ人の先生が何気なく使ったこの一言が印象に残った.

 

 

あと,この先生が,「お店の下見に行く」ことを "recon"と言っていた.

 

 

"recon" は, "reconnaissance" の略で,「偵察する」といった意味があるらしく,そこから,「下見」という意味でも使われているようだ. アメリカで使われる口語表現のようだが,留学中は一度も聞いたことがなかった. 

 

 

"incidental learning"というのはまさにこのことなんだなと思った.